バッグの色あせや黒ずみが気になると、「買い替えしかないのかな」と思うかもしれませんが、補色や染め替えで整えられるケースもあります。
ダメージが目立ってきたら、高級宅配クリーニングのクレアンでメンテナンスしませんか?
バレンシアガのキャンパス×レザーバッグの汚れを染め直しでカバー
【ビフォー】

バレンシアガのキャンバスバッグ。ロゴの上あたりに黒い汚れが付着していることがわかります。
この汚れが目立たなくなるように染め直しを行いました。
【作業の様子】

クレアンの染め直し(リカラー)では、バッグの素材、形状、染め直す部分などに合わせて、様々な道具を使用します。今回は職人が筆で直す方法で行います。
バッグ本体の色味と全く同じ色を調合して、ごく薄く塗っていきます。

1mmもはみ出すことができないレザーのふちギリギリまで筆1本で染め直すのは、まさに職人技。
【アフター】

黒い汚れがわからない状態まで仕上げることができ、お客様にもご満足いただけました。
バレンシアガのレザーバッグを黒に染め替え
クレアンでは、ご希望に合わせて染料・顔料を調合しますので、元のお色と全く異なる色のバッグに染め替えることもできます。
バレンシアガのレザーバッグを染め替えた事例をご紹介します。
【ビフォー】

こちらはターコイズブルーが美しいバレンシアガのレザーバッグです。
お客様のご希望は、全体を黒に染め替えること。
普段使いを考えると、黒に勝る色はないでしょう。黒や焦茶など元の「お色よりも濃くしてほしい」というご相談は大変多くいただきます。
【アフター】

こちらがクレアンで染め替えを行ったバッグです。
まるで元々黒いバッグだったかのように仕上がっているのではないでしょうか。
バッグ側面のアップです。

市販のスプレーなどではレザーに硬さが出ることがありますが、クレアンではレザー本来のしなやかさを損なわない染め替えが可能です。
クレアンと一般店の違い
街のお直し屋さんとクレアンの染め替え・染め直しの違いは、以下の通りです。
必ずクリーニングを行います
クレアンでは染め直しの前に必ずバッグ全体をクリーニングしています。
汚れ・皮脂・古いクリームなどが残っている状態で染料をのせるとムラになりやすく、汚れの成分と反応して時間の経過とともに部分的に黒ずんでくるなどのリスクがあります。
また、本来は革に密着しなければならない染料がうまく定着しないこともあり、すぐに薄くなったり耐久性が悪いことも。
染め直し前のクリーニングは、非常に重要な工程です。
キャンバスバッグ(布バッグ)複合素材のバッグでも染め直しできます
キャンバスバッグ(布製のバッグ)は、実はレザーよりも染め直しが大変難しいアイテムになります。
布と革で染料の入り方が異なり、布には染料がどんどん染み込んでしまうためにじみやすく、布バッグはプロでも調整の難易度が高いのです。
クレアンなら、キャンバスバッグや、布と革の複合素材、エナメルの染め直しもお任せいただけます。
この技術力の高さも一般店との違いになります。
大切なバッグを蘇らせる最適な方法をご提案させていただきます。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。







