ビフォア
インテリアのカーテン、絨毯、ソファカバーの中でもカビの生えやすいのは、カーテンではないでしょうか?カビが生えたらすぐに洗濯すれば、簡単に除去できるものですが、放置しておくとカビが黒くなります。カーテンの黒カビは、家庭洗濯でもプロのクリーニング柄がでも除去することは困難です。
作業風景
漂白剤を投入して漬け込んだクリーニングでも黒カビはそのまま残ります。そこで特殊な漂白です。このカーテンはレースカーテンですが、柄があるので、変色しないかを事前にテストをします。
作業風景
カビだけが、なくなり柄は残っているようです。
作業風景
とてもしつこい黒カビですので、漂白剤の液体をカビの部分に刷毛で塗りつけます。徐々にカビがなくなってきました。なくなったら、水流式洗濯機でカビを洗い流し、自然乾燥でゆっくりと乾燥させます。乾燥機にいれると縮むリスクが大きいのです。
アフター
すっかりきれいになりました。
作業風景
次にドレープのカーテンの黒カビです。同じように特殊な漂白剤でテストします。レースのカーテンと違って色柄の生地ですので、漂白剤で生地の色が抜けてしまうリスクがあります。大丈夫のようです。
作業風景
次に漂白剤の液体をカビの部分に刷毛で塗りつけます。徐々にカビがなくなってきました。生地の繊維や染色方法によって染色堅牢度に大きな違いがあるため、このテストの結果、全く漂白できないカーテンもあります。
作業風景
ほぼ黒カビはなくなりました。レースカーテンと同じように水流式洗濯機で柔らかくゆすいで、自然乾燥させます。
アフター
とても手間がかかりましたが、気持ちが良いほどきれいになりました。
黄ばみの修復
ビフォア
紫外線に長く当たって黄ばんでしまったレースカーテンも、特殊な漂白します。
アフター
仕上がりは、元のさめた色合いに戻りました。
汚れの除去と白さの回復
ビフォア
長年、チリやホコリにまみれていたカーテンもクリーニング作業後、漂白しました。
アフター
こんなに白くなりました。