バッグ・鞄は持ち手(ハンドル)の損傷が最も多い
              ゴヤール トートバッグ
              
                
                
                  
                    同じ部品は手に入りません。そっくり同じものに作り変え、本体に取り付け、色も同じように再現します。
                  
                 
               
              
                ゴヤールバッグの持ち手は手になじみやすくて持ちやすいのですが、少し華奢に作られているので、こうした破損が起こることがあります。
              
              
              
                持ち手の革素材をより強いものにしたので、永く使えるバッグになったと思われます。一般的に海外、国産を問わずバッグの持ち手、取っ手の部品を手に入れることはできないので、作り変えるという作業になります。
              
            
            
              買ったブランド店でも修理は不可能
              ゴヤール バッグのハンドル(持ち手部分)
              
                ハンドルの部品は買ったブランド店でも入手は困難なので修理はできません。
              
              
                
                  
                     
                  
                  
                    これだけ損傷があると、リカラーして保護してもひどくなるばかりです。
                  
                 
                
                  
                     
                  
                  
                    持ち手(ハンドル)部分は新しい革から作り替えました。
                  
                 
               
            
            
              元のブランドロゴ、金具を活かしてリメイク
              レザーバッグ
              
                
                
                  
                    使いこんでよれよれになってしまったバッグの持ち手。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    複雑な作りの持ち手ですが、金具、革のデザインなどは元のものを再現して作り変えました。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    ロゴが刻印されている革部分の損傷が少なかったので、それをそのままとりつけました。スレなどはリカラーで修正します。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    バッグ本体もクリーニングとリカラーでスレ、汚れを修復しましたので、買った時とまったく同じような風合いを取り戻しました。
                  
                 
               
              バレンシアガ ボストンバッグ
              
                
                
                  
                    持ち手の芯に革(レザー)を巻き、革ヒモで編まれている「縫い止め」のハンドルです。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    革もヒモも切れてしまい、ハンドル(取っ手)の芯がむき出しになっています。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    ハンドルは芯までは損傷していないので、巻いてある革と革紐を新しく作りました。作ったのは持ち手のすべて、それを本体に新しいビスで留めました。
                  
                 
               
            
            
              複雑なハンドル(把手)をリメイク
              ミュウミュウバッグ マテラッセ
              
                
                
                  
                    気に入ったバッグを永く使いたい。でも使えば使うほど痛みも出てきます。特に持ち手部分が……。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    太い革紐を編み込んだデザイン性の高い持ち手(ハンドル)。形状的は擦れる部分が多く、擦れれば擦れるほど損傷も大きくなります。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    太い革紐を編み込んだデザイン性の高い持ち手(ハンドル)。形状的は擦れる部分が多く、擦れれば擦れるほど損傷も大きくなります。
                  
                 
               
            
            
              布、ナイロンバッグの破れ修理
              グッチ キャンバスバッグ
              
                
                  
                     
                  
                  
                    布バッグの底に近い縫い目がさけてしまいました。
                  
                 
                
                  
                     
                  
                  
                    破れ目の生地がほつれていますので、裏側から補充、強化して再度縫製しました。
                  
                 
               
            
            
              バッグのレザー(皮革)部分の損傷
              
                底かどの革に穴が開いています。縫い目のほころびではないので、元のようにするためには革を新しく張り替えるしか方法がありませんが、応急処置をしてほしいというご希望でしたので、穴をふさぐ作業を行いました。
              
              
              
                革用のパテを作り、穴に埋め込みます。そして表面をならしていきます。処置跡が残りましたが、また使用することができるとお客様は満足されました。
              
            
            
              ビンテージバッグの修理
              
                
                
                  
                    50年以上も前のバッグだそうです。もう一度使いたいというご要望にお応えしました。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    留め具のハガレを修理し、底かど、表面、バッグの中まで、修復を行いました。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    ビンテージバッグのメンテナンスで大切なことは、時代を感じさせる風合いを残すことです。これはクレアンが誇る「匠の技」のひとつです。
                  
                 
               
            
            
              バッグの内貼りが合成皮革の場合はベタベタしてくる
              グッチ ブリーフケース
              
                ボロボロになってしまった内貼り。乾燥したヨーロッパと違い、多湿の日本では合成皮革は劣化、ベトついてきます。ブランドバッグの多くはこうした悩みを抱えています。
              
              
              
                素材そのものがダメになってしまっているので、取り替えるしか方法がありません。内貼りをすべて解き、GUCCIのロゴ部分はそのまま使って新しく張り替えました。
              
            
            
              チェーンショルダーの修理・メンテナンス
              シャネルバッグ マトラッセ チェーンショルダー
              
                
                
                  
                    金属のチェーンのの中にレザーベルトが編まれているシャネルマトラッセ。
                  
                 
               
              
                チェーンショルダーのレザー部分は使いこんでいるうちに、汚れてきます。本体を再染色をすると本体とベルトの色が違ってくるので、ベルトも同じように染色します。金属が邪魔になるので外して作業します。
              
              
              
                革を外して染色した後、また革をチェーンに組み込み完成します。
              
              
              
              
                
                
                  
                    バッグクリーニングと修理のクレアンでは、シャネル マトラッセ チェーンショルダー。豊富なカラーとデザインのバリエーションに対応しています。
                  
                 
               
            
            
              金具のメッキ再加工
              ルイ・ヴィトンの金具部品
              
                ゴールドのメッキが剥がれてしまった金具類を再メッキ加工します。
              
              
              
                バッグのメッキが剥げてくると、それだけでも古びた感じになりますので、金具のメッキ加工は、バッグのメンテナンスの需要は高いです。
              
            
            
              メッキ加工の色も種類も様々
              
              
                
                
                  
                    ブランドによってシルバー、その中間色など微妙に違ってきます。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    金具も、留め金、ファスナーなど種類も多くあります。
                  
                 
               
              
                
                
                  
                    ブランドの金具は入手はできません。メッキ加工で注意すべきは、ロゴが刻印されている金具はその風格を減じることなく修復することが必要となります。
                  
                 
               
              フェラガモ ハンドバッグ
              
                
                  
                     
                  
                  
                    バッグの留め金は金属と金属がぶつかり合うので、どうしてもメッキが剥げてきます。
                  
                 
                
                  
                     
                  
                  
                    メッキのはがれを再加工するだけでも、新品のような風格を取り戻します。